brogmymxo’s diary

大学生なのに特別大学で楽しいことが一つもない。虐待と男子校病のせいにしてみる。 

電験3種について

電気主任技術者

 

第3種電気主任技術者試験(電験3種)とは何なのか?

電験3種っていうのは資格試験です。 内容は理工系の電磁気学熱力学、力学、機械制御、電気化学などの内容を問われる試験です。

電験3種に合格すると、第3種主任技術者免状がもらえ、それがあると、電圧5万V未満の事業用電気工作物(かつ出力5,000Kw未満の発電所)の保安の監督ができます。というのも、事業用電気工作物は、工事をする人とは別に、保安を監督する主任技術者を選任しなければなりません。

事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、主務省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任しなければならない。

elaws.e-gov.go.jp

そこで、工事ではなく変圧器や保護機の点検を行うのが電気主任技術者です。
電気工事士とよく間違えられますが、電気工事士の資格の対象は、一般用電気工作物の工事の作業なので、事業用電気工作物を保安する主任技術者とは違います。


免状の交付を受けてすぐ働く場合は、選任で働くことになります。選任では、現場に常駐して日常点検などをこなします。事業場がある会社の社員として普段は普通の仕事をすることもあるそうです。もしくは管理会社に入っていろんなところを点検します。

つぎに、5年実務経験(講習を受けることによって2年短縮可能)を積むことによって、外部委託を受けれるようになります。 これで、独立して個人事業主として働くことができます。外部委託は常駐する必要がないので多くの仕事を取れるようになります。 これによってmake moneyすることができます。

mizunowa.jp

mizunowa.jpなお、私は現職の主任技術者をやっているカードゲーマーの知り合いがいて、取得を勧められたので以下の様な動機で取得を目指しました。

  • 就職活動をあまり真面目にやりたくない
  • お金を稼げる資格が欲しい下部構造が欲しい 
  • 実家よわよわなので安心が欲しい
  • 薬剤師の家系なので、ガクチカ<資格 という教育がなされてきている
  • 大学で障害関連の文系の勉強は正直ちょっと飽きてきた
  • サークルや部活動に体験に行っても、「これって俺の人生に役に立つのか?」「お前は俺に何を提供してくれんの?」とか考えてしまって長続きしないのでまだ資格取得のほうが人生に見通しが立ってやる気が出る。
  • 話を聞く限り主任技術者は労働環境が良い。

電験3種は、試験の範囲が膨大で、一般に難易度の高い試験であることが知られています。
私は、以下の様な条件で突破しました。

  • 物理学はF=maと、W=mgやW=1/2mv^2の違いもあやふやなレベル。
  • 電磁気学は、中学受験をしたのでフレミング左手、右ねじ、抵抗の計算くらいは知っていたが、ファラデーの法則、コンデンサ、リアクタンスなどは知らなかった。電場、ポテンシャルエネルギーなども知らなかった。
  • 数学は、一応高校数学レベルなら大体わかるのだが、微分方程式はとけないし、フェーザ表示は知らないし、オイラーの公式も意味が分からなかった。計算は苦手なので分数の含まれる計算に苦労した。三角関数複素数は得意でした。
  • 機械工学については、同機器とか変圧機とかも全然わからないし、そもそも知識が無かった。 大学での専門が障害関連なので、聴覚の実験でdBの定義だけ知っていた。



受験スケジュール
2023年3月 電験3種の受験を決め、理論の教科書の問題をやるが、電場磁場までは進んだが、三相交流からはさっぱりわからなくて挫折。
5月 電験2種を受験予定のカードゲームの付き合いがある人から、隔週で電力の講義を受ける。
8月 電験3種上期試験を過去問演習0で受験

理論40
電力55
機械45
法規31
となり、全科目不合格
11月 電力の講義が終わり、理論の講義が始まる。ここから毎週になる カードゲームおじさんのオリジナルのプリントと解説講義を受け、また原康夫『電磁気学1』を参照する。

クーロンの法則から、微分方程式を解いた、過渡現象の説明まで、約1か月で終了

12月 同上
1月 秋Cの履修を全部消し、本格的に過去問の勉強を始める。 まずは、理論科目の、コンデンサの計算問題、回路の計算問題をやりました。理論についてはカードゲームおじさんが、分野ごとに過去問をまとめたファイルを作ってくれたのでそれをやりました。 電荷と、静電エネルギーの関係は習得するのが難しかったです。 過去問の回答は、電験王と、実教出版ホームページを利用しました。

denken-ou.com

www.jikkyo.co.jp

電子理論と、計測理論は一旦スキップしました。

私は、最初分母にxが入るような分数の方程式が解けなかったので、回路計算にはすごく苦労しました。

www.youtube.comイチケンは2月に発見しましたが、これを見るとイメージがわきやすいのではないかと思います。

2月 1月末より、機械科目を始めました。まずは同機器、誘導機、直流機、変圧器と4機器の勉強をしました。最初は意味が全く分からなかったです。私は、独学での参考書学習が非常に困難なので、動画教材を利用しました。まずは、まったく意味が分からなかったので、同機器の動画をゲームやりながら3周くらいして

youtu.beなんとなく雰囲気とノリを掴んでから、もう一周は真面目にノートに写してやりました。問題演習は最初は参考書の問題集をやっていたのですが、抜けや不足を感じたので結局電験王にある問題は全部やりました。

取り敢えず4機器を1~2周したら、あとは殆ど暗記だなと思ったので、電力科目に移行しました。

電力とくに発電の部分は、「電気の小部屋」が優秀で、暗記から、物理法則までかなり詳細に対応しており、参考になりました。

www.youtube.com難しいと感じたのは、ベルヌーイの定理など基礎的な物理法則の部分でした。さっぱり感覚が分からないので、大変でした。あと、電力科目の計算問題は、電卓を使う力が養われました。

3月法規を始めました。法規は、教材が無かったので、過去問演習から始めました。B問題の計算問題から始めました。B問題は現場の計算問題が出てくるので現職のおじさんに質問して、ギリギリ理解しました。 法規の計算問題が一番難しいです。
A問題は完全に暗記です。参考書学習が全く使えない私にとっては、苦痛でした。過去問を解いて、解説を見て最初は、問われた部分だけを写していたのですが、最終的には、法令をネット検索して抜粋された条文全文を写していました。マイナー条文や謎の教養?で落とされることもあるので腹が立ちました。
そして、おじさんからパーセントインピーダンス法の意味を教わり、電力科目の計算問題にも抜けがあるなと気付きました。 そのため、電力科目の計算問題を全問やりました。

その後、詰めの作業をやりました。毎日3~4年分適当に選んだ科目の過去問をやって、抜けをチェックしていました。 最後に、電験王で『空欄穴埋』と『論説問題』と検索し電力の暗記問題を1周したのがよかったです。

denken-ou.com試験当日3/24 に受けて終了です。本番は全部過去問だったので余裕でした。



対策についての総括

1月からは、一日平均5~6時間の試験対策時間を取れていたと感じます。つまり、3/24までやったで、4~500時間でしょうか

それ以外では、毎週講義がある3~4時間しかできていなかったので電力 6[回]*4[時間]+理論4[回]*4[時間] まぁ、それプラス若干過去問演習と、参考書の演習をしてたので30時間くらいプラスでしょうか 70時間
多く見積もって、600時間くらいの対策時間で合格できたのではないでしょうか